12月17日(火)の給食【韓国風炊き込みご飯、わかさぎフリット、卵入りわかめスープ、牛乳】
カテゴリ: 給食
韓国風炊き込みご飯は、豚肉やこんにゃく、もやしやだいこん、小松菜などの野菜を炒め、調味料で味付けをしています。トウバンジャンやコチジャンを入れて少し辛みのある味になっています。 今日の小魚は、「わかさぎ」です。もともと鮭のように海と川を往復する魚でしたが、今はほとんどが全国各地の湖や川でとれる魚になっています。わかさぎのおいしい時季は、冬。ししゃもと同じように頭からしっぽまで...»続きを読む
- 2024年12月17日 16:32
12月16日(月)の給食【れんこん入りそぼろ丼、みぞれ汁、こまツナ和え、牛乳】
カテゴリ: 給食
今日のそぼろ丼には、れんこんが入っています。れんこんは、土の中で育つ「根菜」の1つです。冬に旬を迎え、体を温めてくれる作用があります。また、れんこんは歯触りがよいので食感も楽しめるようにしました。 みぞれ汁の「みぞれ」とは天候を表す言葉で、雨と雪が混ざっている現象をいいます。日本料理では、このみぞれの様子を大根おろしで表します。みぞれ汁は、すりおろした大根をそのまま入れると大...»続きを読む
- 2024年12月16日 15:57
12月13日(金)の給食【麦ご飯、じゃがいもの肉みそソース、小松菜とわかめのサラダ、牛乳】
カテゴリ: 給食
今日は、じゃがいもについてお話します。じゃがいもは、ナス科の多年草で、南アメリカのアンデス山脈が原産です。コロンブスの新大陸発見で初めてヨーロッパに運ばれたじゃがいもは、当初、食用ではなく、観賞用として栽培されていました。食べられる部分は茎が伸びて、先端が肥大した塊茎と呼ばれるところです。栄養的には、炭水化物はもちろんミネラルやビタミンB1、カリウム、食物繊維なども豊富に含まれています。今日...»続きを読む
- 2024年12月16日 15:53
12月12日(木)の給食【麦ご飯、豆腐チゲ鍋風、春雨サラダ、牛乳】
カテゴリ: 給食
今日の主菜は、豆腐のチゲ鍋風です。チゲとは、肉・魚介・豆腐・野菜などをみそや唐辛子風味の調味料で煮込んだ鍋料理です。韓国語で、チゲは鍋のことを指します。1年生もおいしく食べられるように、辛さを控えました。 寒い時期は、温かい料理を食べると体も心も温まりますね。鍋は、野菜などの緑の食品とお肉やお魚、豆腐などの赤の食品をたくさんいれると、栄養たっぷりになるので、具沢山にしました。 ...»続きを読む
- 2024年12月12日 16:18
12月11日(水)の給食【くわいご飯、いわしフライ、具沢山みそ汁、牛乳】
カテゴリ: 給食
今日は、くわいご飯です。先週は、くわいの唐揚げを味わいましたが、今日は、鶏肉や油揚げ、にんじんなどの具材と一緒に混ぜご飯にしています。唐揚げのときは、芽の部分もサクサクとしていて食べられましたが、混ぜご飯では芽部分を取り除いて使用したいので、朝の時間に3年生に芽取りを手伝ってもらいました。3年生のみなさんありがとうございました。さて、今日もくわいに関するクイズです。 Q,くわい...»続きを読む
- 2024年12月12日 16:15
12月10日(火)の給食【手作りカレーパン、野菜スープ、ラフランスゼリー、牛乳】
カテゴリ: 給食
向小の給食の人気メニューである「カレーパン」を給食室で手作りしました。パンはいつも届けてくれるパン屋さんにお願いし、パンの中にカレーの具をはさみ、小麦粉などで作ったバッター液をぬって、パン粉とパセリをまぶし、油で揚げてつくります。もちろん中にはさむカレーも向小の給食室で手作りしましたよ。 調理員さんが力を合わせ全校児童と先生分合わせて、600コのカレーパンを作ってくれてました。...»続きを読む
- 2024年12月12日 16:10
12月9日(月)の給食【麦ご飯、すき焼き風煮、ごま酢和え、牛乳】
カテゴリ: 給食
すきやきは、江戸時代には既に食べられていました。農家の間で広まり、農作業で土を掘り起こすために使う「鋤」の鉄の部分を熱し、そこに肉や野菜、魚などを焼いて食べたことが始まりです。その後全国的に広がりを見せ、庶民的な食べ物として認知されてきました。肉にしみこむ砂糖と醤油の甘辛の味がバランスよく調和して、食欲をそそります。今日の給食は、豚肉を豆腐や野菜、キノコと共にすき焼き風の味付けをしました。昔...»続きを読む
- 2024年12月12日 15:59
12月6日(金)の給食【ハヤシライス(麦ご飯)、ビーンズサラダ、牛乳】
カテゴリ: 給食
ハヤシライスは、薄切りの牛肉とたまねぎをデミグラスソースで煮たものをご飯の上にかけた料理のことです。給食では、豚肉を使って作っています。 ハヤシライスの名前の由来は、諸説あります。①はやしさんという人が作った。②林さんという人が毎日やってきて注文した料理。③牛肉を細切りにした料理を言い表す「ハッシュ・ド・ビーフ」がなまってハヤシライスになったなどです。ハヤシライスは、トマトベー...»続きを読む
- 2024年12月06日 16:08
12月5日(木)の給食【茶飯、おでん、ゆかり和え、みかん、牛乳】
カテゴリ: 給食
今日の献立の、茶めしとおでん。この組み合わせは実は江戸時代からの定番で、江戸時代末期の江戸では「おでん・茶めし・お酒」のセットで出されていたんだそうです。 茶めしの茶は、お茶で炊いたご飯のことではありません。茶めしの茶は「茶色」の茶です。給食では昆布と砂糖、お酒、そしてしょうゆを入れて炊きます。茶めしとおでんは、昔から人々に愛されていた組み合わせなんですね。おいしく味わってい...»続きを読む
- 2024年12月05日 16:57
12月4日(水)の給食【えび玉丼(麦ご飯)、ごぼうの甘辛揚げ、香り漬け、牛乳】
カテゴリ: 給食
えび玉丼は、親子丼に入れる鶏肉をえびに変えたものです。えびの旨味が加わっておいしく仕上がっています。ご飯にのせて、モリモリいただきましょう! 今日の主菜は、ごぼうの甘辛揚げです。ごぼうの旬は、11月から2月頃にかけてなので、今の時季一番スーパーなどに出回っており、おいしいです。ごぼうは、土の中にある根や茎の部分を食べる「根菜」です。根菜は食物繊維が豊富で、おなかのお掃除をして...»続きを読む
- 2024年12月04日 16:46