1月14日(火)の給食【みそけんちんうどん(地粉うどん)、ちくわと大豆の甘辛揚げ、磯香和え、牛乳】

 今日は、「みそけんちんうどん」です。けんちん汁は、給食によく登場しますね。けんちん汁は、精進料理です。精進料理とは、肉や魚などの動物の食材を使わずに、野菜や豆などの植物の食材を使ってつくる料理です。そのため、今日のうどんの汁も、肉を使わずに、ごぼう、にんじん、だいこん、さといも、とうふ等の野菜を中心にたくさんの具材で煮込み、うまみのある汁にしました。  ちくわと大豆の甘辛揚げで...»続きを読む

  • 2025年01月15日 13:30

1月10日(金)の給食【旨煮丼、みそドレわかめサラダ、白玉ぜんざい、牛乳】

 旨煮丼には、はくさい、たまねぎ、にんじん、こまつな、たけのこ、しいたけなどたっぷり野菜を入れています。ご飯にかけて、おいしく野菜も食べられますね。  明日、1月11日は鏡開きです。鏡開きとは、みんなの健康や幸せを願って正月の間に飾った鏡もちを食べる日です。この日にぜんざいを食べることが多いです。それは、小豆の赤い色は災いを寄せつけない邪気をはらう効果があると考えられているからで...»続きを読む

  • 2025年01月15日 13:25

1月9日(木)の給食【はちみつパン、ハンガリーシチュー、フレンチサラダ、牛乳】

 今日から3学期の給食が始まりました。冬休みは、クリスマスやお正月などイベントも多いので美味しいものをたくさん食べた人も多いのではないでしょうか?  3学期初めの給食は、ハンガリーシチューです。ハンガリーシチューは、その名の通りハンガリーという国の家庭料理です。現地では、「グヤーシュ」と呼ばれています。ハンガリーの盆地では、パプリカがたくさんとれます。パプリカは唐辛子の仲間ですが...»続きを読む

  • 2025年01月15日 13:22

12月20日(金)の給食【コーンクリームスパゲティ、コックオーヴァン、クリスマスサラダ、クリスマスチョコケーキ、牛乳】

 2学期の給食も今日で最後ですね。今日は、少し早いですが、クリスマス献立です。スパゲティは、少し変わったクリームコーンを使ったスパゲティです。とうもろこしのやさしい甘みを感じます。コックオーヴァンは、肉料理です。赤ワインの煮込み料理としてフランスで有名です。濃厚なソースがよく合います。クリスマスカラーの見た目も楽しいサラダには、星形のチーズが入っています。デザートには、クリスマスケーキがついて...»続きを読む

  • 2024年12月23日 14:52

12月19日(木)の給食【麦ご飯、鮭ザンギ、かぼちゃほうとう汁、ゆず香和え、牛乳】

 今年の冬至は、12月21日(土)です。今日は少し先取りして、冬至献立にしました。冬至とは、1年の中で昼が最も短く、夜が最も長くなる日です。冬至の日といえば、かぼちゃの煮物を食べたり、お風呂にゆずを浮かべて入ったりしますね。なので今日の給食には、「かぼちゃ」と「ゆず」を使いました。 「かぼちゃ」は、ほうとう汁に入れました。ほうとうには、かぼちゃが欠かせません。みそ味の汁にとっても...»続きを読む

  • 2024年12月19日 16:55

12月18日(水)の給食【抹茶揚げパン、豆腐のスープ煮、コーンサラダ、牛乳】

 今日の給食は、揚げパンです。揚げパンまた出してください!とリクエストが多かった揚げパン。今日は、抹茶味にしました。何味が好きか聞くと意外と多くの子が、抹茶味と答えてくれました。苦いイメージがある抹茶ですが、砂糖と合わせることで、ちょうど良い甘みになり人気のようです!  また、豆腐のスープ煮は、ある食材の旨味がたっぷりつまっています。なんだと思いますか?…それは、ほ...»続きを読む

  • 2024年12月19日 16:51

12月17日(火)の給食【韓国風炊き込みご飯、わかさぎフリット、卵入りわかめスープ、牛乳】

 韓国風炊き込みご飯は、豚肉やこんにゃく、もやしやだいこん、小松菜などの野菜を炒め、調味料で味付けをしています。トウバンジャンやコチジャンを入れて少し辛みのある味になっています。  今日の小魚は、「わかさぎ」です。もともと鮭のように海と川を往復する魚でしたが、今はほとんどが全国各地の湖や川でとれる魚になっています。わかさぎのおいしい時季は、冬。ししゃもと同じように頭からしっぽまで...»続きを読む

  • 2024年12月17日 16:32

12月16日(月)の給食【れんこん入りそぼろ丼、みぞれ汁、こまツナ和え、牛乳】

 今日のそぼろ丼には、れんこんが入っています。れんこんは、土の中で育つ「根菜」の1つです。冬に旬を迎え、体を温めてくれる作用があります。また、れんこんは歯触りがよいので食感も楽しめるようにしました。  みぞれ汁の「みぞれ」とは天候を表す言葉で、雨と雪が混ざっている現象をいいます。日本料理では、このみぞれの様子を大根おろしで表します。みぞれ汁は、すりおろした大根をそのまま入れると大...»続きを読む

  • 2024年12月16日 15:57

12月13日(金)の給食【麦ご飯、じゃがいもの肉みそソース、小松菜とわかめのサラダ、牛乳】

 今日は、じゃがいもについてお話します。じゃがいもは、ナス科の多年草で、南アメリカのアンデス山脈が原産です。コロンブスの新大陸発見で初めてヨーロッパに運ばれたじゃがいもは、当初、食用ではなく、観賞用として栽培されていました。食べられる部分は茎が伸びて、先端が肥大した塊茎と呼ばれるところです。栄養的には、炭水化物はもちろんミネラルやビタミンB1、カリウム、食物繊維なども豊富に含まれています。今日...»続きを読む

  • 2024年12月16日 15:53

12月12日(木)の給食【麦ご飯、豆腐チゲ鍋風、春雨サラダ、牛乳】

 今日の主菜は、豆腐のチゲ鍋風です。チゲとは、肉・魚介・豆腐・野菜などをみそや唐辛子風味の調味料で煮込んだ鍋料理です。韓国語で、チゲは鍋のことを指します。1年生もおいしく食べられるように、辛さを控えました。 寒い時期は、温かい料理を食べると体も心も温まりますね。鍋は、野菜などの緑の食品とお肉やお魚、豆腐などの赤の食品をたくさんいれると、栄養たっぷりになるので、具沢山にしました。 ...»続きを読む

  • 2024年12月12日 16:18