10月17日(木)の給食【フラワーロールパン、鮭とほうれん草のコーンクリーム煮、フレンチサラダ、牛乳】

 今日の主菜は、「鮭とほうれん草のコーンクリーム煮」 です。鮭は川で生まれた後、海に出て成長し、卵を産む頃になると自分が生まれた川に戻ってきます。日本の川で生まれた鮭が、広い海を泳いでアメリカの沿岸まで行って帰ってくるそうですよ。鮭は、ビタミンが豊富で、特にビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、カルシウムの吸収を高める働きがあります。牛乳に豊富なカルシウムも効率よく吸収してくれるという...»続きを読む

  • 2024年10月17日 17:08

10月16日(水)の給食【麦ご飯、さんまのしょうが煮、豚汁、浅漬け、牛乳】

今日も秋の味覚をみなさんに味わってもらいたいので、旬の食材を取り入れました。  秋が旬のお魚といえば、「さんま」ですね。さんまは、漢字で秋の刀の魚と書きます。なぜこの漢字になったかというと、さんまは、刀のようにしなやかで細長い形をしているからです。今日は、さんまと一緒に、しょうがやねぎ、しょうゆやお砂糖、昆布を入れて、給食室で2時間くらいじっくりと時間をかけて煮て、「さんまのしょ...»続きを読む

  • 2024年10月16日 15:17

10月15日(火)の給食【ごま豆乳担々麺(ホット中華めん)、わかめサラダ、手作りスイートポテト、牛乳】

 今日のラーメンは、ごま豆乳担々麺です。いりごま、すりごま、ねりごまの3種類をたっぷりと入れています。特にねりごまを入れることによって、コクが出て濃厚な味わいに仕上がっています。ごまには、植物性の体にとって良い脂がたくさん含まれています。たっぷりと摂りましょう!  先週も旬のさつまいもを「さつまいもご飯」にして みなさんに味わってもらいましたが、今日は「スイートポテト」を手作りし...»続きを読む

  • 2024年10月15日 15:19

10月11日(金)の給食【麦ご飯、親子煮、ごま酢和え、牛乳】

 親子煮は、鶏肉と一緒にタマネギなどの具材をだし汁で煮て卵でとじたものです。これを丼ぶりご飯の上にのせたら親子丼になります。鶏の肉が親で卵が子どもとして、この名前が付きました。そんなことから、鮭とイクラを使った料理にも親子の名前が使われます。鶏肉は牛肉や豚肉よりもタンパク質、ビタミン、ミネラルが豊富。それでいてヘルシーです。そして、たまごも栄養価の高い食品で、たんぱく質、脂質が豊富なうえに鉄、...»続きを読む

  • 2024年10月11日 17:05

10月10日(木)の給食【キャロットピラフの秋のクリームソースかけ、ブロッコリーサラダ、ブルーベリーゼリー、牛乳】

 今日は、目の愛護デーに合わせて、目に良い働きのある栄養素がたっぷりとれる給食です!目の働きを助けるビタミンAは、「にんじん」、「ブロッコリー」などの色の濃い野菜に多く含まれています。また、「ブルーベリー」には、アントシアニンという色素が含まれていて、これも目の疲れをとってくれる働きがあります。テレビやスマートフォン、タブレットなどの画面を見ることも多いと思いますが、今日はぜひ目を休めてみてく...»続きを読む

  • 2024年10月10日 15:40

10月9日(水)の給食【子供パンスライス、コロッケ、ボイルキャベツ、ポトフ、牛乳】

 コロッケのルーツは、フランス料理の前菜のひとつ「クロケット」と言われています。「クロケット」というのは、フランス語で「カリカリしたもの」をいうそうです。明治時代初期に、さまざまな西洋料理が日本に入ってくるようになると、クリームコロッケをまねして、日本のコロッケが作られました。現在は、低価格で、お惣菜の定番料理になっていますが、大正時代のコロッケは、洋食のとんかつやビーフステーキの倍以上もの値...»続きを読む

  • 2024年10月10日 15:37

10月8日(火)の給食【さつまいもご飯、カレイの野菜あんかけ、かきたま汁、牛乳】

 今日のご飯は、旬のさつまいもが入った「さつまいもご飯」です。薩摩地方(今の鹿児島県)から、全国に広まったことから、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。さつまいもはビタミンB1やCが豊富な他に、食物繊維が多く、おなかの掃除をしてくれます。焼き芋やふかしいものように蒸したり焼いたりすると、さらに甘くなりおいしくなるので、さつまいもは蒸して、あとからご飯に混ぜ合わせています。 ...»続きを読む

  • 2024年10月08日 17:00

10月7日(月)の給食【麦ご飯、なす入りマーボー豆腐、茎わかめのサラダ、牛乳】

なすはインド東部が原産で、西はヨーロッパ、アフリカ、アメリカ、東は中国、東南アジアへと伝わってきました。そののち、中国や東南アジア、朝鮮半島を経由して日本へやってきました。時期としては、平安時代から奈良時代には、すでに栽培されていたようです。今やなすは、色々な料理に活躍する万能野菜です。種類も豊富で日本では長ナス、丸ナス、青ナス、白ナスなど、色も形も千差万別。180種類以上、世界では千種類以上...»続きを読む

  • 2024年10月07日 14:46

10月4日(金)の給食【麦ご飯、カレーじゃこふりかけ、野菜のピリ辛煮、ひじきのごま風味和え、牛乳】

  野菜 は、緑の食品に入ります。緑の食品には、体の調子をととのえる働きがあり、ビタミン・ミネラル・食物繊維が多く含まれています。なかでも食物繊維は、おなかの中をおそうじしてくれるはたらきがあります。元気な体を作るためには、欠かせません。食物繊維が豊富なものとしてもう1つ「ひじき」を和え物に使いました。ひじきは、それだけではなくカルシウムや鉄分も豊富です!栄養たっぷりです。 ...»続きを読む

  • 2024年10月04日 14:41

10月3日(木)の給食【麦ご飯、肉豆腐、こまツナ和え、みかん、牛乳】

 今日は、肉豆腐です。その名のとおり、肉と豆腐がたっぷりと入った煮物です。肉と豆腐には、筋肉や骨など体のあらゆる部分をつくるもとになる「たんぱく質」が豊富に含まれています。野菜やしらたきなどの食材と一緒に煮込んで、すきやきのような甘辛い味付けにしています。 今日の和え物は、「こまツナ和え」です。こまは、こまつな、ツナはツナをさします。ごま油を入れたちょっぴり辛い味つけなので、おい...»続きを読む

  • 2024年10月04日 14:37